不動産鑑定士になるまで

不動産鑑定士となるためには、国土交通省土地鑑定委員会が実施する不動産鑑定士試験(短答式及び論文式による試験)に合格し、かつ、一定期間の実務修習のすべての課程を修了し、さらに国土交通大臣の登録を受ける必要があります。

01
短答式試験
02
論文式試験
03
実務修習
04
不動産鑑定士登録
GOAL
不動産鑑定士

01 不動産鑑定士試験 短答式試験

【令和5年試験結果】受験者数:1,647名 うち合格者数:553名 合格率:33.6%
日時
5月中旬
試験科目
不動産に関する行政法規(試験時間120分) 不動産の鑑定評価に関する理論(試験時間120分) 五肢択一のマークシート方式で実施されます
コメント
行政法規は、不動産に関連する39法令から出題されます。都市計画法、建築基準法、地価公示法、土地収用法、農地法等があります。その他、所得税法や法人 税法といった税法の分野からの出題もありその出題内容は多岐にわたります。軽視すると怖い科目です。また、鑑定理論は、唯一短答式と論文式の両方から出題 される科目であり、最も重要な位置づけになります。この科目を自分の得意科目にすることが合格への早道となることでしょう。内容は、基本的には「不動産鑑 定評価基準」からの出題となりますが、不動産とは何かから始まり、具体的な評価の方法、そして借地権やマンションはどのように評価するのかといった内容です。

02 不動産鑑定士試験 論文式試験

【令和5年試験結果】受験者数:885名 うち合格者数:146名 合格率:16.5%
日時
8月上旬の3日間
試験科目
1日目民 法(論文120分)
経済学(論文120分)
2日目会計学(論文120分)
不動産の鑑定評価に関する理論(論文120分)
3日目不動産の鑑定評価に関する理論(論文120分)
不動産の鑑定評価に関する理論(演習120分)
コメント
各科目とも2時間の試験時間です。論文科目については、それぞれ2問ずつ出題され、解答用紙は4枚(B4・25行)準備されています。1問につき60分程度の時間で2枚の解答用紙を使用することとなります。時間との勝負であり、ゆっくりと考えている時間はありません。いかに問われていることを論理的に説明できるかが合否のカギを握ります。また、演習科目は電卓を持ち込んで与えられた資料を基に鑑定評価額の計算をします。これは論文科目以上に時間が足りませんので、2時間間違えることなくトップスピードでの解答を要求されます。

03 実務修習

その1 不動産の鑑定評価に関する講義

不動産の鑑定評価の実務に関する講義は、不動産の鑑定評価に関する実務について、その各段階における基礎となる知識をeラーニング(インターネット通信形式)で修得する過程です。講義終了後には確認テストが行われます。(以下は第16回実務修習の内容です)

1年コース
令和5年12月1日 ~ 令和6年3月31日
2年コース
令和5年12月1日 ~ 令和7年10月31日
コメント
講義は合計で16科目あります。確認テストは合格認定基準に満たない者は講義を修了することができないことになります。

その2 基本演習

基本演習は、鑑定評価報告書の作成において通常採用される手順を、実務修習生自ら作成することにより、修得する課程です。集合形式で、東京において、1段階2日間ないし3日間で、計4段階で全10日間により演習を行います。

第一段階
令和6年5月中の2日間
第二段階
令和6年6月中の3日間
第三段階
令和6年8月中の2日間
第四段階
令和6年9月中の3日間
コメント
評価対象不動産に関する資料に基づき、グループごと(各グループ4名)に現地調査から鑑定評価書の作成まで行います。鑑定評価書の作成はグループ内で討論しながら各自で行います。鑑定評価書はかなりのボリュームがあり、大変な作業となります。

その3 実地演習

実地演習は、不動産の鑑定評価に関する実務について、実地において鑑定評価報告書の作成を通じて評価方法を修得する過程です。選択制により、1年コース、2年コースがあります。
実地演習は、物件調査実地演習と一般実地演習により構成されています。
物件調査実地演習は物件調査の手法を修得する演習です。一般実地演習の受講前に必ず受講しなければなりません。土地及び建物の各1件について調査を行い、物件調査報告書を作成し、指導鑑定士の確認を経た後、(公社)日本不動産鑑定士協会連合会に報告書を提出し審査を受けることとなります。
一般実地演習は、不動産の鑑定評価における類型別の実地演習です。まず指導鑑定士が現実に存在する不動産を題材として、不動産鑑定評価基準に定める基本的事項を記載した鑑定評価依頼書を作成し、実務修習生に提示します。実務修習生はこの依頼書を基に、指導鑑定士から指導を受けながら、13件の鑑定評価報告書等を作成します。1年を3期に分けて、各期末に協会が定める件数の鑑定評価報告書等を協会に提出します。

物件調査実地演習
令和5年12月1日 ~ 令和5年12月31日
一般実地演習
令和5年12月1日 ~ 令和6年11月30日(1年コース)
令和5年12月1日 ~ 令和7年11月30日(2年コース)
コメント
不動産鑑定士試験に合格後は、この実地演習が最大の難関となります。1年~2年のコース設定はありますが、一般実地演習に関しては13件の類型の鑑定評価を実際に行わなければなりません。これは、鑑定評価の経験のない方が行う作業となるので、予想以上に時間がかかり大変な作業となります。年3回(3月、7月、10月)に分けて鑑定評価報告書等を提出して審査を受けますが、提出期限に間に合わなかったり、提出しても厳しい審査があるため非認定となって翌年に再度提出しなくてはならない方もたくさんいます。また、1年コースを選択していた方が、期限内の提出が難しい等の理由で2年コースに変更するケースもあります。確実にこの難関を突破するためにも、修習環境の整った指導鑑定士の下で実地演習を修得することが必要です。 実地演習ページ

その4 修了考査

令和5年 第16回修了考査試験結果(最終)
受験者数 154名 うち合格者数 112名 合格率72.7%

修了考査は、不動産の鑑定評価に関する講義、基本演習及び実地演習の各課程の単元を修得された方を対象に、東京において実施します。

記述の考査
例年は1月中旬に実施
口述の考査
例年は1月末~2月上旬に実施
コメント
記述の考査は、試験会場において2時間で実施されます。問題は、多肢択一式問題と論文式問題が出題されます。
口述の考査は3人の審査員を前に3対1で個室で行われます。提出した13類型のうち、任意の1類型の鑑定評価報告書が渡され、評価の詳細について質問されます。現地の状況、評価手法、事例の詳細、各種利回り、市場分析、試算価格の調整の仕方など、どんな質問にも動じず答えられるよう、実地演習内訳報告書作成段階で十分な調査と分析が必要です。また、口頭試問の直前期には提出した報告書を読み返し、想定される質問についての答えを用意するといった事前準備も必要です。

04 不動産鑑定士登録

修了考査の合格者は、不動産の鑑定評価に関する法律第14条の23に基づく実務修習のすべての課程について修了したことの国土交通大臣の確認を得て、国土交通省に備える名簿に登録を受けることにより不動産鑑定士となります。

TOP